活動の報告

2025年01月26日
科学工作会 望遠鏡を作ろう
 郡山市ふれあい科学館20階実験工房
 参加団員:10名 体験入団:1名 保護者及び家族:13名 リーダー:4名

 新年最初の活動は望遠鏡工作を行いました。最初に望遠鏡のしくみ、望遠鏡の歴史、種類を学びました。


 科学館の佐藤解説員が講師を務めてくれました。持っているのはガリレオの望遠鏡のレプリカです


 遠くの景色が大きく逆さまに見える!


 ガリレオ望遠鏡のレプリカ あんまり良く見えないね

 ガリレオが自分で作った望遠鏡でたくさんの星を観測した事やレンズの組み合わせで望遠鏡の見え方を学んで、いよいよ望遠鏡工作の開始です。「コルキットスピカ」というキットを作りました。


 部品の確認をして工作開始です


 調整しながら慎重に


 形になってきました


 完成です!

 木工ボンドでのり付けしたり、レンズの向きを間違えないようにと慎重に組み立てました。1時間ほどでみんな完成して、思い思いにデコレーションしました。そしてちゃんと見えるかチェックです。


 みえた!逆さまだ!!

 「コルキットスピカ」は本体は紙筒ですが、対物レンズがガラス製でとてもシャープに見える望遠鏡です。倍率は35倍で土星の輪や木星の縞模様、月のクレーターが見えます。三脚の使い方も練習して、見てみてくださいね。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。





トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ