|
水ロケット製作打ち上げ会
郡山カルチャーパーク カルチャーセンター工作室・和室・第4駐車場
参加団員:12名 体験入団:4名 リーダー:5名 家族:22名
ペットボトルロケットの製作会を開催しました。今年はたくさん参加してくれて、にぎやかな製作会になりました。
最近入団した団員や体験入団者が多かったので、YACの説明とリーダーの紹介の後、早速製作を開始しました。

たくさん参加してくれました

班目分団長がロケットの飛ぶ原理を説明してくれました

うまく切れるかな?

こんな感じ?

人数が多いので、経験者は和室で工作しました

どんなロケットにしようか打ち合わせ中

それっぽくなってきました

もうすぐできるよ

かっこいいでしょ!

和室の方もできてきました

できたよ!!
人数が多くて工作室に全員入れなかったので、経験者は和室に別れて工作してもらいました。ペットボトルを切るのにみんな苦労してましたが、2時間ほどでみんな完成しました。できたロケットはリーダーの点検を受けて、OKシールを貼って完成です!

点検OKです
早速駐車場に移動して飛ばしてみました。まずは試射です。思い思いに水を入れて飛ばしてみます。発射角度は60度、圧力は4気圧としました。飛び方や距離は、水の量で調節します。試射の後、50m定点を目指して2回ずつ飛ばしました。

いっけぇ!!!



最後にリーダーがモデルロケットの打ち上げをおこないました。火薬エンジンを使って約80mまであがりました。火薬の匂いに驚いていました。

モデルロケットの打ち上げ
工作室に戻って、表彰式をおこないました。50m定点に一番近かったのは49.1mでした。1位と2位のふたりを表彰しました。

2位 52m!

1位 49.1m!!

楽しかった!
外は日差しも強くて暑かったけど、楽しく打ち上げができました。せっかくキレイに作ったロケットも、一回飛ばしたら傷ついて「もう飛ばさない!」と言った子もいました。飛ばして羽根が外れたり、羽根が壊れてしまった子もいましたが、修理して再度飛ばしました。さっきは凄い飛んだのに、2回目は飛ばなかったのは?と聞かれて、水の量や空気圧で飛び方が変わるので奥が深いという話もしました。
みんな楽しんでくれてよかったです。保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。 |
|
|