|
水ロケット製作打ち上げ会
郡山カルチャーパーク カルチャーセンター会議室、第4駐車場
参加団員:9名 リーダー:3名 家族:12名
こおりやま分団としては久しぶりの行事になりました。水ロケット製作は新型コロナウィルスの対策として大きな会議室で、離れてマスクをしながら、親子単位で製作するようにしました。11時ころから打ち上げしてお昼までの活動です。
まず佐久間リーダーから水ロケット製作の説明と使用するマットの配布がありました。会議室なので机にキズが付かないようにということでした。
水ロケットの作り方説明書を配布して、水が入るエンジン部、先端部、翼及びスカート部を作りました。
スカートまでの形になりました。
翼を付ける時には説明書にある3枚羽根と4枚羽根の図面にのせて確認します。
完成後に点検を受けて合格したらロケットシールや天体写真をいただきました。
完成した水ロケットのデザインコンテストが行われました。2人がデザイン賞になりました。
11時15分には打ち上げの準備をして飛行を開始しました。午後から雨の予報でしたが、午前中は雨も降らず、打ち上げは盛り上がりました。最初は30mの定点着地飛行から始めました。
勢いよく飛んでいます。
高く飛びました。
先端を細くした面白いデザインの水ロケットです。
勢い噴射して、遠くまで飛んでいきました。
今回は発射から着地までの動画撮影をたくさんしましたので、見る機会ができたら見ていただきたいと思います。
モデルロケットの打ち上げです。この後ロケットは落下傘で落ちてきました。
ロケットを持って記念撮影です。みんなよく飛びました。
表彰式は時間がないので、賞状は郵送することになりました。
本日はご協力していただいたご家族の皆様ありがとうございました。
|
|
|